マイコン研究会の日記

大阪市立大学マイコン研究会のブログです。

無難なノートPC選び

先日は追いコンお疲れさまでした074です。ブログ書いているときにいつも思うんですけど、

 

 

 

このブログ誰が見てるんだ・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

!!!!?!?!??!?!?!?!?!?!?!?!?!?

 

 

 

一回生の皆さん、見てますか・・・

 

 

 

背筋の凍った皆さんこんにちは。今日は無難なノートPCの選び方についてザックリ簡単に説明したいと思います。

 

基本スペックの見方ですが、次の三点はチェックしておきましょう。

 

CPU(Central Processing Unit)

端的に言うと計算機!(あんまりにも適当なこと言うと怒られそうだが…)

普通コンピュータの世界ではすべてのデータを二進数で表していて、その二進数データに加算や乗算といった演算処理を施すことで、何か様々なことができるようになるんですねコンピュータってのは。知らんけど

皆さんはIntelのCPUをよく見ると思います。ノートパソコンのスペック情報にもCore i5 8250Uとか書いてありますよね。

まず、Core i〇というのには、Core i3Core i5Core i7がありまして(最近はCore i9もある)、端的にCore i3Core i5Core i7って感じで性能が高くてチャキチャキ仕事をしてくれます。まあ個人的にはノートパソコンなら、余程のことがない限りあまりこだわる必要を感じません。Core i5が無難なのかなあと思います。他にもCeleronPentium等がありますが、性能はCore i5とかに比べると劣ります。

次に8250という番号ですが、先頭の数字だけ見ておきましょう。8は第8世代ということで最新鋭の世代です。

最後のUっていうのはそのCPUについてのちょっとした説明です。因みにUは超低消費電力CPUという意味でした。へー。

UとYは低消費電力を表すらしく、学生用のノートPCにうってつけだと思います。逆にHQ、HKなどは高性能ですが、バッテリーがそう長くは持ちません。動画編集用ならHQ、オフィス用ならUってところでしょうか。

 

メモリ(RAM  Random Access Memory)

主にCPUの演算結果や演算に必要なプログラムやデータを一時的に保存しておく装置で高速アクセスが可能。メモリは主記憶装置とも言い、同じ記憶媒体でもHDDやSSDといった補助記憶装置とはデータの転送速度が段違いです。しかし、その代償としてPCの電源が落ちるとRAMに記憶していたものが消えてしまいます。まとめると、消えてはならないデータは補助記憶装置(HDDやSSD)に置いておき、必要に応じてCPUがそれらのデータをメモリ(RAM)に読み込ませておいて、CPUはメモリが読み込んだデータを適宜高速で読み取り、演算を繰り返していく…

こうしてストレスフリーにサクサク作業が進んでいくらしいです。

これは擦り倒された例ですが、メモリは机、HDDは引き出しに例えられます。机が大きければ、計算に必要な道具やら何やらを机の上にほっぽり出しておいて、適宜それを使用していくという風にCPUは快適に作業できますが、机が小さいと計算に必要な道具やら何やらを机の上にたくさんは置けなくなってしまい、いちいち机の上に出ているものを引き出しに物をしまわなくてはならず、作業効率が低下してしまう。

イメージできましたでしょうか?

繰り返しになりますが、机が大きいと机の上で同時に色々な作業ができます。ゲームしつつ、インターネットのタブを何十個も開きながら、片手間に絵を描いたり、Wordを使ったりと。

まあ、多くの人はノートパソコンを使ってそこまで色々なことを同時にはしないと思います。せいぜいWord使いつつ、ちょこちょこネット検索するくらいではないでしょうか。そうであれば、メモリは4GBあれば大丈夫でしょう。

しかし、4GBでは物足りなくなる日が来るかもしれません!私は来ました!4GBだったものに新たに8GB増設しました!てなことがあるので、メモリが増設できるタイプかは見ておきましょう。世の中にはできないものもあります。

因みに現在主流のメモリ規格にDDR3とDDR4がありますが、DDR4の方が性能高いです。

 

HDD(Hard Disk Drive)・SSD(Solid State Drive)

メモリのところで書いた通り、電源が落ちても記録を残し続けます。SSDはHDDと比べると高価ですが、読み取り速度は圧勝です。これがデカいのなんの!WindowsMac OSなどのOS(Operating System)をSSDに保存していると速いんだな、起動が。快適なんだな、作業が。SSDを絶賛してますが、HDDもSSDも一長一短ですからハイブリットが一番賢いかもしれませんね。

何はともあれ皆さん、ストレージがSSDのパソコンを買いましょう。多分幸せになれます。

 

あと、HDDでもSSDでもデータが突然無くなったりするかもしれないので、データのバックアップを忘れずに。

 

【参考資料】

PC組立講座2014、9代目じゅしまつ

 

 

 

次は、部員の人に聞いたおすすめノートPCの紹介です。

まずはHsさんのおすすめ

ideapad 720S Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載

薄すぎだろ!私のノートPCの2/3くらいの厚さです。持ち運びに便利。それでもってCPUスコアは私のノートPCの2倍。素直にため息。駆動時間12時間はまあまあ長め。まさに選ばれし者のための高貴なるノートPC!!

ただ、薄さ優先のためか、有線LANポートがありませんね。あと光学ドライブが無いのはちょっと不便かもしれません。DVDとかパソコンで見たい人はドライブ規格を要チェックです。まあUSBがあれば有線LANポートや光学ドライブが無くてもどうってことないかもしれません。外付け〇〇ってやつですよ、兄貴。

 

次はMaeMaeのおすすめ

MacBook Pro

MaeMae、Appleが大好きなMaeMae。某インテリアショップで働いているMaeMae。左利きのMaeMae。結構手先が器用なMaeMae。

後にも、先にも、MaeMae。

これに関してはノーコメントです。何か生半可な気持ちで踏み込んではいけないような、そんな領域。今度MaeMaeに「良さ」を聞いてみようと思います。MaeMae。どういうネーミングセンスなんでしょう。今度MaeMaeにMaeMaeの「良さ」を聞いてみようと思います。MaeMae。どういうネーm(ry

 

上記のノートPCはもちろん性能は良いんですが、Officeついてないんですよね…余分なサービスがついてないのは海外ブランドの長所でもあり短所でもあるのでしょうか。逆に国内ブランドのTOSHIBAdynabookとかは最初からOfficeついてたり、SDカードスロットがあったりとサービス面が充実している印象があります。

 

※MaeMaeからの情報によれば、今年から市大生は無料でOffice使えるようになるらしいです

マイクロソフト Office 365 包括ライセンス

 

もう何が正解なのかわからなくなってきましたね。もうね…皆さんのね…美的判断に任せるっちゅうかね…自分がいいと思ったノートPCをね…買ったらね…良いよね。

 

 

 

最後に宣伝ですが、マイコンでは自作PCを作ります。先に紹介したCPU、メモリ、HDDやSSD、他にマザーボード、電源ユニット、グラフィックボード、PCケース等を自分たちで調達し、自力で組立てます。(まだまだ浅いところかもしれませんが)PCの構造を知れるいい機会になりますよ!因みに私はそのあと個人的に自作PCに挑戦しました。今はそのPCを使ってブログを書いてます。

 

☆新入生の皆さん、これからの新歓情報などはTwitterから発信していきますのでよろしくお願いします☆

 

過去の新入生向けの記事はこちら